ドクタークイズ日記
漢検

先日、2023年度第3回の漢検が実施されました。私はもともと数検準1級、英検準1級をとってましたので、漢検準1級を受検しました。また、1級は現状の私にとってはタイパが悪く感じたこと、予め漢検2級の問題をやってみた結果、それほど勉強せず合格点をとれたこともあって、準1級を目指すことにしました。

 

準1級は、常用漢字2136字にだいたい900字追加した3000文字程度が出題され、「石鹸」「蠟燭」「常套句」など、見たことはあるけれども、正しく読み書きできるかが怪しいものが入っています。特に「四字熟語」「対義語、類義語」「故事成語」がとにかく難しいです。このあたりはクイズのジャンルとしても重要な位置を占めていますが、勿論知らない言葉も多く、かなり勉強しました。

 

別件で、中井貴一のものまねで有名なきくりんさんと知り合いになり、いろいろと教えていただきました。また、彼のYouTube動画「漢検準1級」は何度となく拝聴し、大変参考になりました。数日後に模範解答が出ますが、ぶるぶる震えてます。

 

今日は漢検で出る問題をテーマとします。

【問題】

1) 釣った魚を「串殺」する(読み)

2) 喜びも「一入」だ(表外読みで)

3) カンゼンするところがない妙案(カタカナを漢字で)

4) 「怨念」の類義語 イシュ(漢字で)

5) 四字熟語 〇〇章草(漢字)

6) 対義語 「黄昏」

7) 故事 朝菌はカイサクを知らず(漢字で)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) せんさつ  

 他にも読みには十干十二支、二十四節気も出題、クイズネタにもなります。また、常用漢字の表外読みが出題範囲となるので、無限ですね。

2) ひとしお

 一入とは「染物を染汁に1回入れて浸すこと」という意味です。

3) 間然 

 「あれこれと非難する欠点がない」という意味で、こんな簡単な字の並びで難しい言葉でよく出されます。

4) 意趣

 「意」には「憎む」という意味もあります。

5) 魯魚 

 文字を書き誤ることのたとえ。

6) 払暁(ふつぎょう)

 黄昏はいっぱんには「たそがれ」と読みますが、音読みで「こうこん」と読みます。

7) 晦朔 

 短命、世間知らずのたとえで、晦日(みそか)と朔日(ついたち)の境もないという意味から、短命という意味になります。

 

次回もよろしくお願いします。

2024年02月14日
予選会

先日、某クイズ番組の大阪予選会に参加してきました。

以前に比べるとクイズに費やす時間が格段に少なくなり、実力に衰えを感じておりますが、楽しく参加いたしました。

 

予選の帰りは神戸に立ち寄ってきました。

神戸と言ってイメージされるような港町や異人館のある北野坂を散策するような時間はなかったので、三宮駅近くの中華料理屋で昼食をとりました。

 

 

三宮駅から神戸駅までの二駅分、1㎞程の距離になる高架下は商店街になっており、鉄道高架橋下の商店街としては、日本で一番長いとのことです。

今回は三宮駅から元町駅までの400mほどを歩きました。

 

三宮駅近辺は飲み屋が多く、東京の新橋あたりのような雰囲気です。

それから元町のほうに進んでいくと、古着屋や靴屋、雑貨屋、カフェなどが並んでいました。

 

 

今回は「神戸」に関するクイズです。

神戸はいろいろと問題になりやすいところで、日本初の〇〇、日本三大○○などがあり、やや歴史の問題に偏る傾向があります。他にも、神戸は政令指定都市であることから「行政区」の問題にもなりやすいです。

  • 東灘区、灘区、中央区(三宮がある)、兵庫区、北区、長田区、須磨区、垂水区、西区。
  • これらはいずれ問題にするとして。

 

【問題】

1) 神様のお世話をする44戸の家を「神戸(かんべ)」と言い、神戸(こうべ)市の名の由来となったとされる神社はどこ?

2) 明治38年に開店した「藤井パン」を前身とする、「Johan」などブランド系列も含めデパートで展開する日本のベーカリー店はどこ?

3) 12世紀に平清盛が改築を加えたことで有名な、平安時代の交易の拠点となった神戸港を含む中世の港はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) 生田神社(いくたじんじゃ)

三宮駅西改札から山手方面に5分ほど歩いたところにある神社です。

生田神社に続く参道は「生田ロード」「生田筋」と呼ばれるそうです。

 

2) DONQ(ドンク)

神戸にはパン屋さんがたくさんあります。

今回は1946年創業と、こちらも老舗の「イスズベーカリー元町店」で買い物をして帰りました。

 

3) 大輪田泊(おおわだのとまり)

古くは嵯峨天皇の勅命で日本初の国営事業として泊(港湾施設)の修築が行なわれた港で、平安時代は日宋貿易の拠点に、平家滅亡後も瀬戸内航路の要衝として栄えました。

次回もよろしくお願いします。

 

2024年02月11日
指定野菜

 

ブロッコリーが「指定野菜」に追加されたというニュースがありました。

 

そのような分類があることを、私は知らなかったのですが、今回のブロッコリーの仲間入りは1974年にばれいしょ(じゃがいも)が追加されて以来、実に半世紀ぶりだそうです。

なお「指定野菜」とは、1966年制定の「野菜生産出荷安定法」によって指定された、野菜の種別やその野菜を栽培する産地のことで、種別は野菜の中でも特に消費量の多いものを、産地はその野菜を毎年作っている規模の大きな産地をそれぞれ国が定めているということです。

 

今回はこのニュースに関するクイズです。

【問題】

1) キャベツや白菜などの「指定野菜」を指定する行政省庁はどこ?

2) ブロッコリーの生産量全国1位の都道府県はどこ?

3) サンゴのような形をしたユニークなつぼみが特徴的で「世界一美しい野菜」とも呼ばれる、イタリア料理に欠かせないブロッコリーの仲間は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1) 農林水産省(のうりんすいさんしょう)

1966年制定の「野菜生産出荷安定法」によって指定された野菜の種別やその野菜を栽培する産地のことですし、こんなことを決めそうなのは農林水産省くらいしかないですね。

 

2) 北海道(ほっかいどう)

2位は埼玉県、3位は愛知県。この2つが年ごとに入れ替わりするみたいです。世界では中国が圧倒的。

 

3) ロマネスコ[broccolo romanesco]

イタリア料理の定番としてパスタなどによく入れられます。カリフラワーとブロッコリーの中間のような野菜という意味で、「カリッコリー」「カリブロ」と呼ばれることもあるようです。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2024年02月03日
芥川賞と直木賞

毎年1月、7月には芥川賞と直木賞の受賞作が発表されます。クイズではこの話題が必ず上がり、作家と作品、回数をセットで確認する作業が必要となり、毎年2回分ずつ増えていきます。

クイズとしては、第1回受賞作(芥川賞;石川達三の『蒼氓』、直木賞;川口松太郎の『明治一代女』)、女性初、外国人初、作品名の共通点、作品の書き出し(例えば「大地を震わす和太鼓の律動に、甲高く鋭い笛の音が重なり響いていた。」とくれば、又吉直樹の『火花』)、副賞の賞金は100万円、選考は東京の料亭「新喜楽」、贈呈式は帝国ホテル、選考委員の顔ぶれなど、ありとあらゆる内容が出題され、一大ジャンルとなります。クイズをやる以上は避けて通れない分野であるのは確かです。

 

【問題】

1) 芥川賞の受賞作品は『文芸春秋』に掲載されますが、直木賞の受賞作品が掲載される文芸雑誌は何?

2) 平成23年の第146回芥川賞を受賞した田中慎弥の小説と、令和6年の第170回直木賞を受賞した河﨑秋子の小説の題名に共通するカナ4文字は何?

3) 歴代の芥川賞作家の名前を50音順に並べると、最初は青野聰ですが、最後にくるのは誰?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1) 『オール読物』(おーるよみもの)

昭和6年、文芸春秋社より発行され、毎年3月号、9月号に直木賞の受賞作品が掲載されることで有名です。

 

2) ともぐい

『共食い』 山口を舞台に父親と同じ暴力癖を持つ少年の運命を描く

『ともぐい』明治時代の北海道を舞台に猟師と盲目の少女の運命を描く

 

3) 綿矢りさ(わたや・りさ)

平成15年の第130回芥川賞を『蹴りたい背中』で受賞。受賞年齢19歳は現在でも芥川賞の最年少受賞者。クイズでは多くの人数が歴代で並ぶものの名前を「50音順」にする問題、ときどき出題されます。

 

 

年が明けてしばらく経ちましたが、本年もよろしくお願いします。

2024年01月20日
忘年会

もう2週間ほど前になりますが、市内のホテルで忘年会を行いました。

周りからのリクエストがあり、余興でクイズ大会をしましたので、その中で出した問題をいくつか紹介いたします。

 

【問題】

1)日本にある米軍基地の中では、アメリカと同じように車が右側、左が左側と決められている?〇か×か?

2)韓国のアイドルグループ「SEVENTEEN」は何人組?

① 7人  ② 11人  ③ 13人

3)イタリアではシシリアンルージュ、アメリカではハイピール、日本ではルネッサンスや桃太郎が市場に出回る野菜は何?

4)猫カフェやメイドカフェなどをまとめて「コンカフェ」と言いますが、この「コン」は何という言葉の略?

5)雑誌などの女性モデルで、「ゆうちゃみ」といえば古川優奈(こがわ・ゆうな)ですが、「みりちゃむ」といえば誰?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) ×

日本の交通規則と同じようにしないと危険という意味から車は左側、人は右側となっている。

2) ③

SEVENTEENは17なのに、なぜ13人とクイズネタ的に出やすいタイプだと思って、温めていた問題です。

3) トマト

野菜といえばいくつかの選択肢がありますが、「桃太郎」が有名なので、出しやすいと思います。

4) コンセプト

今年の流行語の問題。流行語も問題になりやすい傾向があります。

5) 大木 美里亜(おおき・みりあ)

雑誌『egg』の元専属モデルでYouTubeでも時々見かけます。ゆうちゃみは「令和の白ギャル」の愛称で知られていると思います。

 

今年1年間、開業からの激動の1年でしたが、終わろうとしております。

日々の診療では大変お世話になりました。今年もそうでしたが、来年も唐津の医療を上げていくつもりで精進してまいりたいと思います。また、クイズ日記もやや滞りつつ、数十問の問題は出せたかと思いますが、いかがでしたでしょうか。

来年も引き続き、よろしくお願いいたします。

2023年12月28日
最近食べたもの

クイズで知識はあるものの、食べたことはないというものは結構あります。

最近そういうものを、いくつか食べる機会があったので、今回はそれをネタにしてクイズです。

 

【問題】

1)ドイツで、クリスマスを待つ4週間の準備期間に少しずつスライスして食べる習慣がある菓子パンは何?

 

2)「小さな筒」という意味を持つ、イタリアのシチリア島発祥の、パイ生地の中にリコッタチーズやピスタチオなどを入れたお菓子は何?

 

3)別名を「アメリカイモ」「ブタイモ」と言い、花びらがキク科の花に似ていて、食べる部分があるものに似ていることからその名がついた野菜は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) シュトーレン[Stollen]

もうクリスマスまでのお菓子としては定番になっている感じはありますが、実際に食べたのは今回が初めてでした。スタッフからいただいて、クリスマスまで少しずつスライスして楽しみました。シナモンの風味が効いていて、非常に美味でした。

 

2)カンノーロ[Cannolo]

イタリアンを食べに行った際に、以前から「カンノーロ」自体は知っていたのですが、そこにデザートで書いてあったので食べてみました。もう少し柔らかいものを想像していたのですが、ぱりぱりと食べる感覚の不思議な食べ物でした。リコッタチーズはおいしかったです。

 

3)キクイモ(菊芋)

11月から12月、今が旬の食べ物です。最近妻がスーパーで買ってくるようになりました。粉末状のものを健康食品として摂るのは知っていましたが、そのものを食べてみると食感が好きな感じで、この冬はよく食べています。

カライモ、エルサレムアーティチョークなどの別名もあります。芋と名はついていますが、塊茎という部分がそれにあたり、芋のような形をしているからその名がついたようです。またイヌリンという水溶性の食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整え、便秘解消などに効果があるようです。

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月24日
年賀状

 

年賀状の準備をしています。

 

 

子どもの頃、長期休暇の宿題を最後までため込むタイプではありませんでしたが、年賀状に関してはいつも暮れギリギリになってしまっています。今日から受付がスタートするようで、なるべく早く投函したいところです。

 

今回は年賀状に関するクイズです。

 

【問題】

1)1949年に始まった「くじ付年賀はがき」、最初の特賞の景品は何?

2)「謹賀新年」「賀正」など、新年のお祝いで用いられる言葉を総称して何という?

3)年賀状の文章が書かれた最古の記録として残る、平安時代に出された文例集の題名は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1)ミシン

くじ付き年賀はがきの考案者は、林正治さんという一般の人で、自ら作った見本のはがきやポスターを郵政省に持ち込み、企画を売り込んだそうです。戦争で途絶えていた年賀状の風習を復活することで、家族友人の安否確認をすること、また、宝くじを組み合わせ、暗い生活に夢を与えたいという思いがあったようです。

 

2)賀詞(がし)、祝詞(しゅくし)

本来は年始のお祝いに限らない言葉だったようですが、今では一般的に「年賀状の初めに書く新年のお祝いの言葉」の呼び名として用いられています。賀詞には、漢字一文字、二文字、四文字の熟語のもの、「あけましておめでとうございます」「新年のお慶びを申し上げます」など文章の形のもの、「HAPPY NEW YEAR」など英語で書かれるものがあります。

 

3)『雲州消息』(うんしゅうしょうそく)

平安時代、藤原明衡(ふじわらのあきひら)がまとめた手紙文例集が年賀状の日本最古の記録とされています。年賀状がいつから始まったのか、はっきりしたことはわかっていないようですが、この時代には直接会うことが難しい遠方の人に手紙で年始の挨拶をする習慣があったようです。

2023年12月15日
クイズの忘年会

私が開業する前に、普段クイズのサークルとして活動していたサークルのメンバー数人が集まって、久々にオフ会という名の忘年会をしました。

 

若い頃福岡にいたメンバーもだいぶ散り散りになり、コロナ禍も重なって、オンラインでの活動が多くなっていましたが、やはりボタンを生で押すというのはオンラインと違って、モチベーションに大きく影響します。(右の絵は実際に販売されているボタンの1つです。)

 

サークルでの活動は、メンバー1人が作った企画に対して、他のメンバーが参加者となって早押しのスピードや知識量を競い合うという形でやってました。開業してからはなかなか問題を作るという時間が持てず、また、最近の時事や流行についていけていないので、久々に作った感が高かったのですが、割としっかり押せてる印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その夜は中華での飲み会となり、楽しく過ごしました。

そこで出した問題のいくつかを紹介します。ただ、いつもの問題と異なって、難しめだと思います。

 

【問題】

 

1) 標本の数が非常に大きくなればどんな母集団でも近似される、データが平均値付近に集まる統計学の基本的な分布を何分布という?

2) 東海道五十三次の宿場にあった「府中宿」。この「府」とは何というお城のこと?

3) 螺旋の刃が二重らせん構造になった特徴的なペッパーミルが、料理の世界でも有名なフランスの自動車メーカーは何?

4) 世界で唯一、白と黒の2色からなる国旗を採用するアジアの国はどこ?

5) ヒュブナーの『一般地理学』を訳し、明治期に地理の教科書となった、内田正雄の地理学書は何?

6) 今年、フィギュアスケートのグランプリシリーズで、世界初の4回転アクセルに成功したアメリカのスケーターは誰?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1)正規分布(せいきぶんぷ)

2)駿府城(すんぷじょう)

3)プジョー[Peugeot]

4)アフガニスタン(・イスラム国)[Islamic Republic of Afghanistan]

5)『輿地誌略』(よちしりゃく)

6)イリヤ・マリニン [Ilia Malinin]

こう見てみると、やはり訳わからん問題が多いですね。

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月13日
資産運用セミナー

 

今週は、銀行の方に来ていただき、従業員を対象にした資産運用セミナーがありました。

 

 

今回は「投資」に関係するクイズです。

 

【問題】

1)日本での投資のための非課税制度のことを「NISA」と言いますが、その元になった「ISA」はどこの国の制度?

 

2)代表的なフランス菓子の1つ「フィナンシェ」の形の由来になったものは何?

 

3)数値が高いほど投資家が先行きに対して不安を感じる、「恐怖指数」とも呼ばれる指数を、アルファベット3文字の略称で何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1)イギリス

 

 

ISAはイギリス国民の貯蓄率を向上させるために始まった制度で、1999年に導入されています。日本のNISAで対象とされている株式や投資信託などのほか、預金やP2Pレンディング(銀行等を介さない個人間融資)、住宅取得資金なども対象となっています。ちなみに、NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略です。

 

2)金の延べ棒

フィナンシェ(financier)は、フランス語で「金融資本家」「相場師」という意味があります。パリの金融取引所の近くの菓子店が、背広を汚さず素早く食べられるように考案したものだとされています。

 

3)VIX指数

ヴィックス指数。VIXはVolatility Indexの略で、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表しています。先行不透明な状況でこの指数が上がっていくとされます。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月09日
福岡国際マラソン

 

家族で福岡国際マラソンの応援にいってきました。

といっても、見ることができるのは42.195km  のうち、ほんの一部分ですが。

 

見に行ったのはスタートして間もない7kmほどの場所です。

下位集団まで、あっという間に走り抜けていきました。

 

今回は、マラソンに関するクイズです。

 

【問題】

 

1)マラソンで、レースの前半はスローペースで、後半に向けて徐々にペースを上げていく走り方のことを英語で何という?

 

2)フルマラソンが初めて42.195kmの距離となった第4回ロンドン五輪のマラソンで、スタート地点となったのはどこ?

 

3)今年のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)の女子で2時間24分43秒の記録で2位となり、2大会連続のオリンピック日本代表に内定した選手は誰?

 

 

【正解】

 

1) ネガティブスプリット[Negative split]

逆にレース序盤をハイペースで始めるのをポジティブスプリット。

どちらの走り方も長短ありますが、今のトレンドはネガティブスプリットのようです。

 

2) ウィンザー城[Windsor Castle]

イギリスのアレクサンドラ皇女(エドワード7世の妻)が「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文をつけたことに由来します。

ちなみに、ゴール地点はシェファートブッシュ競技場。

 

3) 一山麻緒(いちやま・まお)選手

2020年の名古屋ウィメンズマラソンで2時間20分29秒の国内レースの女子日本最高記録で優勝、東京五輪でも8位入賞と記録を残しています。

今年、ワコールから資生堂に所属しています。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月04日