ドクタークイズ日記
資産運用セミナー

 

今週は、銀行の方に来ていただき、従業員を対象にした資産運用セミナーがありました。

 

 

今回は「投資」に関係するクイズです。

 

【問題】

1)日本での投資のための非課税制度のことを「NISA」と言いますが、その元になった「ISA」はどこの国の制度?

 

2)代表的なフランス菓子の1つ「フィナンシェ」の形の由来になったものは何?

 

3)数値が高いほど投資家が先行きに対して不安を感じる、「恐怖指数」とも呼ばれる指数を、アルファベット3文字の略称で何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1)イギリス

 

 

ISAはイギリス国民の貯蓄率を向上させるために始まった制度で、1999年に導入されています。日本のNISAで対象とされている株式や投資信託などのほか、預金やP2Pレンディング(銀行等を介さない個人間融資)、住宅取得資金なども対象となっています。ちなみに、NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略です。

 

2)金の延べ棒

フィナンシェ(financier)は、フランス語で「金融資本家」「相場師」という意味があります。パリの金融取引所の近くの菓子店が、背広を汚さず素早く食べられるように考案したものだとされています。

 

3)VIX指数

ヴィックス指数。VIXはVolatility Indexの略で、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表しています。先行不透明な状況でこの指数が上がっていくとされます。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月09日
福岡国際マラソン

 

家族で福岡国際マラソンの応援にいってきました。

といっても、見ることができるのは42.195km  のうち、ほんの一部分ですが。

 

見に行ったのはスタートして間もない7kmほどの場所です。

下位集団まで、あっという間に走り抜けていきました。

 

今回は、マラソンに関するクイズです。

 

【問題】

 

1)マラソンで、レースの前半はスローペースで、後半に向けて徐々にペースを上げていく走り方のことを英語で何という?

 

2)フルマラソンが初めて42.195kmの距離となった第4回ロンドン五輪のマラソンで、スタート地点となったのはどこ?

 

3)今年のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)の女子で2時間24分43秒の記録で2位となり、2大会連続のオリンピック日本代表に内定した選手は誰?

 

 

【正解】

 

1) ネガティブスプリット[Negative split]

逆にレース序盤をハイペースで始めるのをポジティブスプリット。

どちらの走り方も長短ありますが、今のトレンドはネガティブスプリットのようです。

 

2) ウィンザー城[Windsor Castle]

イギリスのアレクサンドラ皇女(エドワード7世の妻)が「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文をつけたことに由来します。

ちなみに、ゴール地点はシェファートブッシュ競技場。

 

3) 一山麻緒(いちやま・まお)選手

2020年の名古屋ウィメンズマラソンで2時間20分29秒の国内レースの女子日本最高記録で優勝、東京五輪でも8位入賞と記録を残しています。

今年、ワコールから資生堂に所属しています。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月04日
絵本

 

読まなくなった本を処分しようとしています。

 

こどもが小さかった頃の本は、親(主に妻)が選ぶことが多く、自分も読んだ本を懐かしく思って購入したというものが何冊もあったりします。

こういう本は、成長して読まなくなってもなかなか捨てられないようです。

 

今回は、絵本に関するクイズです。

 

【問題】

1) 今年8月に新しくなった、お菓子の「ぽたぽた焼」に出てくるおばあちゃんのキャラクターをデザインした絵本作家は誰?

 

2) モーリス・センダックの絵本『かいじゅうたちのいるところ』で、かいじゅうたちの王様になる主人公の少年は誰?

 

3) かこさとしの人気絵本『からすのパンやさん』で、からすたちが住み、「パンやさん」がある森の名前は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) ヨシタケシンスケ

『りんごかもしれない』『ぼくのニセモノをつくるには』『もうぬげない』などの作品で人気のイラストレーターです。

 

2) マックス

1963年に出版され、アメリカの絵本賞コールデコット賞を受賞した作品です。

オオカミの着ぐるみを着たマックスが、かいじゅうの王様となり、思い通りの世界でひと時を過ごす内容。

 

3) いずみがもり

もっと詳しく書くと、「いずみがもりのくろもじさんちょうめかどのちゅうくらいのきに」からすのパンやさんのお店があります。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年12月02日
勉強会

 

今週は、製薬会社の方に講師として来ていただき、スタッフ対象に骨粗鬆症の治療薬について、勉強会を行いました。

骨粗鬆症は、背骨の圧迫骨折や大腿骨の付け根の骨折など寝たきりと関わる骨折のリスクになる重要な疾患で、通常のおくすりに加えて、早期に骨を作りやすくさせるのに役立つ注射剤が広く使用されるようになっています。当院ではテリボンを中心にプラリアやイベニティなどの使用がありますが、副作用、副反応も注意を要します。本日は骨粗鬆症の一般的な理解から治療薬の効果、治療選択など幅広く講演いただき、新しい知識のブラッシュアップに役立ちました。

 

 

 

今回のクイズは「骨」ついて。

 

【問題】

1) 人間の骨で、俗に「お皿」と呼ばれるのは膝蓋骨ですが、「貝殻骨」と呼ばれるのは何?

2) ドイツ語で「額縁」という意味を持つ、柱と梁を四角につなぎとめた建築などの骨組み構造のことを何構造という?

3) 力の限り努力することをたとえて、「骨」を使った漢字4文字で何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1) 肩甲骨(けんこうこつ)

ヒトの肩関節を構成する骨で、肩甲骨が全体として三角形を成し,左右対称で貝殻を開いたように見えるからと言われています。ほかにも肋骨は「あばら」と呼ばれます。英語ではShoulder blade(肩の刃)とも呼ばれるらしいです。

 

2) ラーメン構造[Rahmen]

橋やマンションなど様々な建築物に使われている構造。柱と梁を直方体の形に剛接合するのが特徴です。

 

3) 粉骨砕身(ふんこつさいしん)

『霍小玉伝(かくしょうぎょくでん)』から出た言葉です。ほかに骨を使った四字熟語では、換骨奪胎(かんこつだったい:それはさておきという意味)があります。

 

 

次回もよろしくお願いします。

 

2023年12月02日
寒暖差

11月下旬に入り、先々週などは初雪のニュースなども聞こえるほど冷え込む日もありましたが、ここ1週間ほどは暖かい日が続いていました。

引っ張り出してきた冬物のジャケットなど、着て歩くと暑く感じることもあり、寒暖差の激しいこの頃です。

風邪なども心配ですが、個人的には、寒い日から急に暖かくなるとアレルギー症状が出るのが憂鬱です。

昨日からまた肌寒くなってきましたね。週間天気予報を見ても、週末に向けて気温の低い日が続きそうです。

 

今回はファッションの分野から、特にアウターに関するクイズです。

 

【問題】

1) トレンチコートの「トレンチ」とは元々どういう意味?

 

2) アウターの中に着る、袖のない前開きの服のことを、フランス語で何という?

 

3) 女性が和装の時に着る、襟が四角に開いているのが特徴の礼装用の上着のことを特に何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) 塹壕(ざんごう)

第1次世界大戦中、イギリス陸軍が塹壕での戦いの際に着用していた防水コートに由来します。映画『カサブランカ』で有名となったコートです。また、イギリス陸軍にトレンチコートを納品していたのが、アクアスキュータムとバーバリーです。

 

2) ジレ[gilet]

英語ならベストという服になります。映画『アニー・ホール』でダイアン・キートン演じるアニー・ホールがジレを着てから流行しました。

 

3) 道行(みちゆき)、道行着物

五分丈や七分丈が一般的です。羽織と違い、室内では脱ぐことがマナーです。道行とはもともと歌舞伎用語で、男女が連れ立って旅をすることを言い、特に心中物でよくみられる場面を指します。

 

 

次回もよろしくお願いします。

2023年11月29日
うどん

 

昼食に、家族でうどんを食べに行ってきました。

 

我が家でうどんを食べにいくとなると、ほぼほぼ「牧のうどん」になります。

家族そろって、「かた」を選びます。

 

今回は、「うどん」に関するクイズです。

 

【問題】

1)うどんやパスタなどの麺類の「コシ」のもとになるたんぱく質は何?

 

2)うどんの全国チェーン店「丸亀製麺」の1号店があるのは何市?

 

3)うどん発祥の地には諸説ありますが、その中で臨済宗の僧侶である円爾(えんに)が蕎麦とともに伝え、「うどん・そば発祥の地」の碑がある福岡市博多区のお寺はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

1)グルテン

麺類の材料になる小麦には約10%のタンパク質が含まれ、その大部分は「グルタニン」と「グリアジン」という二つのタンパク質が占めています。

小麦粉に水を加えてこねることで、これらが網目状に絡み合い、麺類の食感の重要な要素である粘弾性や伸展性、強度の元になっています。

 

2)加古川市(かこがわ)

丸亀市どころか香川県でもありません。

日本のうどんチェーン店の代表格ともいえる丸亀製麺ですが、本店の開業は2000年11月だそうで、意外にその歴史は新しいですね。

 

3)承天寺(しょうてんじ)

円爾は他に饅頭や羊羹の製法も伝え、承天寺には「饅頭発祥の地」の碑もあります。また、承天寺の創建の援助をした宋出身の商人、謝国明(しゃこくめい)が大晦日に貧しい人に蕎麦をふるまったことが、年越しそばの由来ともされています。

 

次回もよろしくお願いします。

2023年11月25日
山登りしてきました

 

と言っても、標高63mの超低山、大休山です。

福岡市中央区の南公園内にあるこの山の眺めを、『養生訓』を書いた貝原益軒が絶賛したと伝えられています。

 

南公園の西展望台からは、PayPayドームや福岡タワー、糸島半島の山々などが見渡せます。

(私の撮った写真ではよくわかりませんね)

 

 

反対側は

 

 

昭和の風情漂う観覧車がありました。

 

今回は、山の「標高」に関するクイズです。

【問題】

1) 縮尺5万分の1の地形図で、主曲線は標高が何mごとに引かれる線のこと?

 

2) 東日本大震災の津波によりそれまでの6.05mから3mと低くなった、国土地理院が「日本一低い山」と指定した宮城県の山はどこ?

 

3) 標高がぞろ目の555mであり、名前も珍しい山「日本国」があるのは何県と何県の境?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) 20m

地形図で急傾斜かなだらかかを見るための線で、主曲線は2万5千分の1の地形図なら10mごとで細い線、一方主曲線は2万5千分の1の地形図で50m、5万分の1なら100mごとで太い線であらわされます(四主一計で引かれる)。

 

2) 日和山(ひよりやま)

仙台湾の南側、蒲生干潟にある超低山で、毎年7月1日に山開きが催されます。クイズで「山」に関する問題は出題範囲が広く、富士山3776m、エベレスト8848mなどのランキング問題や、観光名所が有名な山、近くにある滝や湖とのセットで、また初登頂や有名人の登頂などで話題となったりといろいろなアプローチで出題されます。

 

3) 新潟県と山形県

江戸時代に将軍に鷹を献上した際に「捕れた山は今後日本国と名付けよ」としたという説や、大和朝廷軍がこの地で蝦夷勢力の平定に成功したからという説などあります。令和5年5月5日には山開きとともに村上市でフェスタが催されました。

 

次回もよろしくお願いします。

2023年11月23日
年末調整

 

早いもので、11月に入り、年末の足音も聞こえつつあります。

当院では初めての「年末調整」シーズンを迎え、税理士の先生にお越しいただき、年末調整の書類作成等について、スタッフ対象に説明会を行いました。

 

今回は税金に関するクイズ(歴史)です。

【問題】

1) 自動車税は、直接税、間接税のどちら?

 

2) 「青色申告制度」の元となった、昭和24年、25年に発行された戦後日本の租税に関するGHQの報告書のことを、アメリカの経済学者の名を取って何勧告という?

 

3) 日本の消費税の元となったフランスの「付加価値税」のことを、アルファベット3文字の略称で何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1) 直接税(ちょくせつぜい)

 める負担する税金を「直接税」といい、める負担するなるものを「間接税」といいます。直接税の代表は所得税、固定資産税、自動車税、間接税の代表は消費税、酒税などです。

 

2) シャウプ勧告

 カール・シャウプはコロンビア大学の教授で、GHQの税制使節団として来日しています。シャウプ勧告は高校日本史で習いましたが、税制改革、青色申告制度のもととなったことで有名です。

 

3) VAT

Value Added Taxの略で標準税率の下限が15%とされている。また、クイズ的には、日本で消費税を導入した時の竹下登首相、5%のときの橋本龍太郎首相、8%のときの安倍晋三首相が出されやすいです。

 

次回もよろしくお願いいたします。

2023年11月20日
SUP

唐津くんちの頃のことですが、妻がお隣のとみおか薬局さん、富岡先生の前職の薬局さんのグループに仲間入りさせていただいて、西の浜海岸でSUPの体験をしに行っていました。

 

 

風も、大きな波もなく、11月に入っていましたが、9月かなと思うような陽気で、初心者には絶好の初SUP日和だったようです。

先に体験していた富岡先生の、「海に落ちる人はほとんどいませんでした」という話で参加していましたが、この日ご一緒させていただいたメンバーはあらかた海に落ちたそうです。

妻はボードの上で3回転んだそうですが、海に落ちるのは免れたようでした。

「コンタクトレンズを海に流したりしなくて良かった」と言っていました。

 

今日は、SUPなどのボード系スポーツに関する問題です。

【問題】

1) SUPで、ボードを漕ぐための道具のことを何という?

 

2) SUPのボードやサーフィンのボードで、足首とボードをつなぐためのひものことを何という?

 

3) 世界クラスの難易度を誇るサーフィンのメッカ、チョープービーチがある島はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

1) パドル[Paddle]

 SUPとはもともとStand Up Paddleboardの略です。カリフォルニアのビーチで始まったとされます。

 

2) リーシュコード[Leash code]、パワーコード

 波に巻かれた際の衝撃や岩で擦れて切れないように、耐摩耗性・抗張力のある「ポリウレタン」を素材として使用します。

 

3) タヒチ島

 フランス領の島で、チョープービーチは2024年のパリ五輪で、サーフィンの会場となります。

 

次回もよろしくお願いいたします。

2023年11月18日
消防訓練

昨日、消防法に基づき実施が義務となっている、消防訓練を当院で行いました。

開院して初めての訓練で、手探りでしたが、各部署スタッフから積極的な参加があり、意見交換も活発に行われました。

課題も残りましたが、今回の消防訓練の結果を踏まえ、緊急対応体制をさらに強化していきたいと思っています。

 

今回は消防に関するクイズです。

 

【問題】

1) 消防庁を管轄する行政省庁はどこ?

 

2) 令和4年の『消防白書』で、出火の原因の第1位に挙げられているものは何?

 

3) 消防士を主人公とした映画の題名にもなった、火事で室内の酸素が不足し、外から侵入した酸素と結びついて爆発を起こす現象を何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】

1) 総務省(そうむしょう)

総務省の外局は消防庁と公害等調整委員会の2つです。

 

2) たばこ

全火災の8.6%を占めており、出火状況では不適当な場所への放置が最も多い。発生原因の2位はたき火、3位はこんろとなっている。

 

3) バックドラフト[backdraft]

1991年のアメリカ映画で、カート・ラッセル、ウィリアム・ボールドウィン主演。テーマ曲はハンス・ジマー作曲で、『料理の鉄人』のテーマ曲にも使われた。

2023年09月16日