みなさま こんにちは。
今回は、母指CM関節症についてのおはなしです。
◎CM関節症
母指の手前の甲の骨(第1中手骨)と手首の小さい骨(大菱形骨)の間の関節(CM関節)の関節軟骨の摩耗(すりへり)が起き関節の腫れや亜脱臼(ズレてくる)してきて母指の変形が起こります。これが母指CM関節症です。
当クリニックへお越しになる患者さまで、
・母指に力を必要とする動作の痛み
(物をつまむ時・ビンやペットボトルのふたを開ける時)
・母指が開きにくい
・母指の変形がある
などの症状がみられます。
この様な症状がある場合、多くの方は、
・手指をよく使う(使いすぎ)仕事→職業因子
・加齢に伴って発症する→経年的変化
・この部の脱臼や骨折後に起こる→後遺障害
これらの関係性が考えられます。
当クリニックでの治療には、以下の方法があります。
【保存療法】
・安静→局所をできるだけ使わない様にしましょう。
(必要に応じて固定装具を4週~6週間装着していただきます。)
・薬 →痛み止めの内服薬や塗り薬、湿布を処方いたします。
・注射→関節内へ痛み止めのお薬と炎症を抑えるお薬を使います。
※当クリニックでは注射に関して、ワクチン接種前後1週間は控えていただいております。
【手術療法】
・保存療法で治りが悪い時
・お仕事や日常生活にお時間ができた時などご相談に応じて行います。
※当院では第1中手骨外転骨切り術・CM関節固定術などの手術を行なっております。
放射線に関するブログをしばらく更新できていませんでした。
すみません。
今回は当院の放射線機器に関して紹介させていただきます。
当院で保有している機器は骨密度測定装置、放射線撮影システム、超音波診断装置の三つになります。残念ながらX線撮影装置、MRI装置、CT装置は当院で保有しておりません。MRI検査、CT検査が必要と考えられた場合は唐津東松浦医師会医療センターと提携し検査だけ受けて頂いております。
当院の機器を紹介します。
骨密度測定装置
GE社製 PRODIGY Fuga
骨密度測定には超音波を用いる方法と、放射線を用いる方法があります。超音波を用いる方法は、放射線の被ばくはありませんが簡易的な方法です。当院の装置は放射線を用いた2重エネルギーX線吸収測定法(DEXA法)を用いた装置で、同じ姿勢のまま腰椎と股関節で測定することができます。
DEXA法は正確に骨密度を測定できる方法としてWHOの基準に組み込まれた方法です。測定部位は「骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン」では腰椎と股関節の両方を測定することを推奨されており、当院の装置はこの基準の乗っ取った装置になります。
放射線撮影システム
島津社製 放射線発生装置
FUJIFILM社製 画像処理装置 Console Advance
FUJIFILM社製 DR CALNEO Smart S77
以上の組み合わせでレントゲン撮影を実施しています。すべてデジタル処理で実施いたしますので以前のフイルムシステムに比べまして被ばくの少ない検査が実施できます。
超音波診断装置
KONICA MINOLTA 社製
骨だけでなく、筋肉や腱、じん帯などの状態、関節炎の有無や状態をリアルタイムで把握することが可能です。
以上の装置で診療を実施しています。
次回は診療放射線技師ってどんな仕事をしているのかお話ししたいと思います。
こんにちは。事務スタッフです!
当院は土曜日が院長と外部の先生の2人体制で診察を行なっていますが、
12/14は肩を専門とされているM先生の最後の診察日でした
スタッフ一同、M先生の今後のご活躍をお祈りしております!
こんにちは。なかにし整形外科事務スタッフです!
ついに…!!!!!
10/31より自動精算機が導入されました
今までは手渡しでの会計を行っておりましたが、機械を通して行うように変更となりました。
10/31から導入しました自動精算機ですがお支払いは従来通り現金のみになっております
操作は簡単で現金を投入後、投入完了ボタンを押して終了です。
使い慣れていらっしゃらない方も多いとは思いますが、是非とも皆さんご活用頂ければと思います。不明な点がございましたら
お気軽に窓口スタッフまでお声かけください
お知らせにも載せていますが、このたび当院でも自動精算機を導入いたしました。
翌日からのスムーズな運用のため、スタッフが説明を受けています。
旧レジお疲れ様でした。
web上でデモンストレーションは見せていただいてましたが、実際搬入されてみると結構大きかったです。
会計スペースに収まってホッとしています。
本日から運用いたしますのでよろしくお願いいたします。
ご不明な点ございましたらスタッフまでお声がけください。
〜手指のおはなし〜
みなさま こんにちは。
今回は、ヘバーデン結節・ブシャール結節についてのおはなしです。
◎ヘバーデン結節・ブシャール結節
手指の第1関節(DIP関節)に腫れや痛み、変形を伴うものがヘバーデン結節です。
手指の第2関節(PIP関節)に腫れや痛み、変形を伴うものがブシャール結節です。
これらの疾患の報告者にちなんで、このような病名がつけられました。
当クリニックへお越しになる患者さまで、
・手指の腫れや痛みがある
・手指の変形がある
・手指の動きの悪さ(痛みのため強く握ることが難しいなど)
・水ぶくれ→粘液嚢腫(ミューカスシト)の様になる
などの症状がみられます。
※上記の症状がある場合、ヘバーデン結節やブシャール結節と診断されます。しかし、関節の隙間が狭くなったり、骨棘(骨のトゲ)ができたりすることがあり、X線(レントゲン)などで評価いたします。
原因は不明ですが、
・40歳代以降の女性に多い傾向にある→女性ホルモン因子
・手指をよく使う仕事→職業因子
・母や祖母がヘバーデンやブシャール結節になっている人は体質が似ている→遺伝性とされていますが、証明はされていません
これらの関係性が考えられます。特に、女性ホルモンの関係で更年期障害による手指の痛みがクローズアップされています。
当クリニックでの治療は、主に【保存療法】となります。
・安静→局所をできるだけ使わない様にしましょう。痛みがあればテーピング固定をします。
・薬 →飲み薬(以前ご紹介しましたエクエルプチや漢方薬・痛み止めなど)
※多くの方はエクエルプチや漢方薬で症状の改善がみられております。
※水ぶくれ(粘液嚢腫)がある場合→腫瘤が自壊し、内容物の流出により感染の恐れがある場合や本人が手術にて水ぶくれの部分の切除をご希望の場合には、【手術療法】の適応となる場合があります。当院では、関節滑膜切除術等を行っております。
この様な症状がある方はお気軽に当クリニックへご相談ください(^^)
こんにちは、なかにし整形外科です。
先日、当院でスタッフを対象とした個人情報保護に関する研修会を行いました。
講師としてお招きしたのは当院の顧問弁護士であり、院長とは中学・高校の同級生でもある、弁護士法人はなみずき千歳法律事務所の中島研先生です。クリニックなど医療機関では、患者様の名前や住所といった基本的な情報のほか、健康状態や医療記録、診断結果など、プライバシーにより密接にかかわる情報を取り扱っています。そのため私たちが個人情報を守る責任の大きさや、とるべき対策、日常業務で気を付けるべき点などをわかりやすく具体的に解説してくださいました。
また、今回の研修で中島先生が「以前は高額納税者の氏名が公表されていた」「タウンページなどに個人の住所や電話番号が普通に掲載されていた」というエピソードを挙げていらっしゃいました。先生とほぼほぼ同世代の私も、子どもの頃は同級生の住所録が配られることが当たり前でしたし、母の実家にあった古い本に、作者の住所らしきものが掲載されているのを見た(さすがに驚きました)記憶もあります。このような経験を振り返ると、時代が変わるとともに、私たちが当たり前だと思っていた行動や常識も変化していくのだと改めて感じました。私たち医療従事者は、こうした変化に適応し、最新の法律やルールに基づいて、患者様の大切な個人情報をしっかりと守っていく責任があります。今回の研修は、その重要性を再確認する貴重な機会となりました。
今後もなかにし整形外科は、患者様の大切な個人情報を守るため、最善を尽くします。スタッフ一同、今回の研修を生かし、より一層の意識向上に努めてまいります。
こんにちは。なかにし整形外科スタッフです
先日は院長の誕生日ということで、スタッフ全員から院長に医療スクラブをプレゼントしました
なかにし整形外科のロゴである船のマークの刺繍入りになっています!院長にとって良き一年となりますように
(スタッフ一同)
みなさま こんにちは。
今回は、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)についてのおはなしです。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、手関節を伸ばす筋肉の起始部が肘の外側で障害されることによって起こる症状で、
・テニス愛好家
・手を使う仕事や力仕事をしている方
・ダンベルや腕立て伏せなど、肘に負荷がかかる筋トレを頻繁に行う方
によく見られます。また、
・加齢による腱の劣化
によって起こる場合もあります。
ご来院時の問診で、
・物を持ち上げる際の痛み
・タオルや雑巾を絞る時の痛み
・多くの方は安静時には痛みがない
などの症状を訴える場合、テニス肘の疑いがあります。
当クリニックでは、診察(疼痛誘発テスト)で肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されると、テニス肘と診断されます。
テニス肘の治療には、以下の方法を行っています。
【保存療法】
・安静 → 局所をできるだけ使わない様にしましょう。
(必要に応じて固定装具を装着していただきます。)
・薬 → 痛み止めの内服薬や塗り薬、湿布を処方いたします。
・注射 → 腱鞘内へ痛み止めのお薬と炎症を抑えるお薬を使います。
※当クリニックでは注射に関して、ワクチン接種前後1週間は控えていただいております。
・ストレッチ → 痛みが落ち着いたら、手首や指のストレッチをこまめに行いましょう。
・体外衝撃波治療 → 薬や注射等の効果が今ひとつ得られない場合に検討されることがあります。
手術に比べると身体的負担が少なく傷の痛みがないので重篤な副作用が少ないようです。
・手術 → 体外衝撃波治療でも効果がなかった、あるいは他の治療では無効であり手術をご希望される方に対して、治療に当たっております。疼痛の緩和が得られやすいですが、身体的負担はございます。
※体外衝撃波治療は自費診療となるため、必ず院長の診察や理学療法士の評価を行った後に導入される治療となります。
この様な症状がある方はお気軽にご相談ください(^^)
こんにちは!なかにし整形外科のスタッフです。当院ではマイナンバーカード(マイナ保険証)が利用できます。
マイナ保険証を利用すると、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認することが可能です。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証のご利用にご協力をお願いします。
なお、マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です。
※現在マイナ保険証でも入職日から日が浅かったり、退職後すぐの場合等は保険情報が取得できないケースもありますので、可能であれば両方お持ちください。
※こども医療等で受診される方は、現在マイナ保険証では確認が出来ませんので医療証の持参をお願いします。2024年12月には現行の保険証が発行されない方針となっていますのでこれを機にご活用ください