骨粗しょう症とは
骨がスカスカになり、骨折のリスクが高まる病気です
骨粗しょう症とは、骨の量が減って骨が弱くなり、骨の質も低下することで骨折しやすくなる骨の病気です。近年、骨粗しょう症の予防医学について知られるようになってきていますが、まだまだ浸透されておらず、骨折して初めて骨粗しょう症が発覚するというケースが多いのが現状です。日本でも、1,000万人以上の患者さんがいると言われていますが、実際に治療を行っているのは、約2割ほどとも言われています。
骨粗しょう症は、骨の形成と骨の吸収のバランスが崩れることが原因ですが、この骨代謝バランスは女性ホルモンが大きく関係しており、閉経後は、女性ホルモンの分泌が低下するため、骨の量が急激に減り骨粗しょう症のリスクが高まります。
骨折と健康寿命は大きく関係している
骨粗しょう症が原因の骨折は、特に、背骨、足の付け根、手首に生じやすいとされており、尻もちや手をついたはずみ、くしゃみなどでも骨折する場合があります。また、単なる腰痛だと思っていたら、圧迫骨折していたというケースもあります。
中でも、足の付け根(大腿骨近位部)の骨折は要注意です。歩くのが困難になり寝たきりとなってしまったり、骨折前のように歩くことができなくなり、介護が必要となってしまうこともあります。それによって、内科系の疾患や認知症を発症する方もおられ、骨折を予防することは健康寿命を延ばすことに大きくつながるのです。
骨粗しょう症になりやすい方
定期的な検査が大切です
- やせ型である
- あまり運動をしない
- カルシウムやビタミンDをあまり取らない
- 急激なダイエットをしたことがある
- 日光にあまり当たらない
- タバコを吸う
- お酒やコーヒーをよく飲む
- リウマチにかかっている
- 閉経を迎えた
骨粗しょう症の検査
当院では、DEXA法による骨密度検査を導入しており、腰(腰椎)と足の付け根(大腿骨)の骨密度で、正確な骨粗しょう症診断を行っています。DEXA法での検査は、骨粗しょう症ガイドラインで最も推奨されている検査法で、検診などの手首での骨密度検査は、簡易的な検査ですので、一度も検査を受けたことのない方は、ご相談ください。また、レントゲンで骨折の有無を検査したり、血液検査も場合によっては行います。
骨の健康チェック
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないため、定期的な検査が大切です。
1つでも当てはまる方は、一度骨密度検査を受けてみることをおすすめいたします。
- 身長が縮んできた
- 背中や腰が曲がってきた
- 背中や腰が痛む
- 歩きにくく転びやすい
- 高いところに手が届かなくなった
- 骨折しやすくなった
- 喫煙歴、アルコールをたしなむ方
- 関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症、早期閉経の方
骨粗しょう症の治療と予防
骨粗しょう症の治療は、お薬、運動(リハビリ)、食事の治療法を中心に、患者さん一人ひとりに合わせて進めていきます。幅広い選択肢の中から、患者さんに納得して続けていただけるよう心がけ、皆さんの健康寿命を延ばすお手伝いをさせていただきます。
薬物療法
骨粗しょう症の治療薬は大きく分けて3つあります。
- 骨を壊す働きを抑える薬
- 骨をつくる働きを促す薬
- 骨代謝のバランスを整える薬
治療薬には、内服薬と注射薬があり、服用頻度も幅広くたくさんのお薬があります。骨粗しょう症の治療は、根気よく続けていくことが最も重要です。お薬が飲みにくいなどがある場合も、別のお薬を検討したりすることもできますので、都度ご相談いただければと思います。患者さんにご理解いただき、治療を続けていけるようサポートしてまいります。
骨折してしまう前に予防しましょう
骨粗しょう症は、予防が最も重要といっても過言ではありません。骨粗しょう症による大腿骨近位部の骨折のほとんどが、転倒によるものです。当院では、転倒しない強い体をつくるために、骨折予防のためのリハビリを積極的に行っています。ご自宅でも行える運動についても指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
食事は、カルシウム、ビタミンD、K、タンパク質をバランス良く摂ることが大切です。カルシウムだけたくさん摂ればいいという訳でもなく、カルシウムの吸収を促すビタミンDが必要になります。インスタント食品、アルコール、カフェインの摂りすぎにも注意しましょう。